トピックス
【緊急情報】館浦トンネル付近の崖崩れについて
令和3年6月6日、国道229号線の鳥山側、館浦トンネル手前で崖崩れが発生しました。
北海道開発局函館開発建設部よりお知らせ
北海道開発局函館開発建設部よりお知らせです。
・地域内迂回路の安全対策が完了
冬期間安全に通行していただくために誘導標や防雪柵の設置工事などの安全対策が完了しました。
・国道229号乙部町館浦地区斜面対策技術検討会(第3回)を開催
斜面の評価及び最適な対策工法等について専門的知見から助言をいただくため、12月13日に3回目の「斜面対策技術検討会」を開催しました。
詳しくは下記の資料をご覧ください。
・地域内迂回路の安全対策が完了
冬期間安全に通行していただくために誘導標や防雪柵の設置工事などの安全対策が完了しました。
・国道229号乙部町館浦地区斜面対策技術検討会(第3回)を開催
斜面の評価及び最適な対策工法等について専門的知見から助言をいただくため、12月13日に3回目の「斜面対策技術検討会」を開催しました。
詳しくは下記の資料をご覧ください。
一般国道229号【乙部町地域内迂回路】片側交互通行規制のお知らせ
一般国道229号乙部町姫川地区及び鳥山地区において、交差点拡幅工事のため以下のとおり通行規制を行います。
【場所】
①一般国道229号 乙部町姫川 ※旧道道おとべ厚沢部線と旧町道姫川富岡線との交差点
②一般国道229号 乙部町鳥山 ※国道229号と旧道道旭岱鳥山線との交差点
【規制内容】
①片側交互通行(上下線) 車道幅員:7.00m →3.50m
②片側交互通行(上下線) 車道幅員:7.50m →3.75m
【規制日時】
①令和3年11月 8日(月)~令和3年11月20日(土) 終日8:00~17:00
②令和3年11月15日(月)~令和3年11月27日(土) 終日8:00~17:00
※悪天候により、作業を中止する場合や予定期間よりも早く交通開放する場合があります。
現地では交通標識等による規制表示や交通誘導員を配置しています。
【場所】
①一般国道229号 乙部町姫川 ※旧道道おとべ厚沢部線と旧町道姫川富岡線との交差点
②一般国道229号 乙部町鳥山 ※国道229号と旧道道旭岱鳥山線との交差点
【規制内容】
①片側交互通行(上下線) 車道幅員:7.00m →3.50m
②片側交互通行(上下線) 車道幅員:7.50m →3.75m
【規制日時】
①令和3年11月 8日(月)~令和3年11月20日(土) 終日8:00~17:00
②令和3年11月15日(月)~令和3年11月27日(土) 終日8:00~17:00
※悪天候により、作業を中止する場合や予定期間よりも早く交通開放する場合があります。
現地では交通標識等による規制表示や交通誘導員を配置しています。
乙部町意見交換会の開催
令和3年8月21日(土)に乙部町民対象とした意見交換会が開催され、現場の状況や今後の対策などを資料や動画で説明されました。
意見交換会で使用された岩盤崩壊説明動画は、北海道開発局ホームページに掲載されていますので、下記リンクからご確認ください。
技術検討会の開催
令和3年6月23日(水)に北海道開発局函館開発建設部で「国道229号乙部町館浦地区斜面対策技術検討会(第1回)」が開催されました。
当日検討会で使用された詳しい現地調査の結果や状況、対策をまとめた資料及び議事概要等が函館開発建設部で公表されておりますので、次のとおり添付いたします。
当日検討会で使用された詳しい現地調査の結果や状況、対策をまとめた資料及び議事概要等が函館開発建設部で公表されておりますので、次のとおり添付いたします。
崖崩れ情報
土砂が国道まで侵入しているため、館浦・鳥山間を通行止めにしており、通行する場合は姫川・富岡方面より迂回してください。
また、バスは通常どおり運行しておりますが、迂回に伴い15分程度の遅れが生じており、函館バス株式会社江差営業所より次のとおり、各方面への接続ができない場合がある旨のお知らせもありましたのでご注意ください。
また、バスは通常どおり運行しておりますが、迂回に伴い15分程度の遅れが生じており、函館バス株式会社江差営業所より次のとおり、各方面への接続ができない場合がある旨のお知らせもありましたのでご注意ください。
現状では、通行止めは長期化する見込みで、復旧の目途は立っておりません。
また、新しい情報が入りましたら、随時ご連絡いたします。
皆様のご協力をお願いいたします。
迂回路情報
館浦・鳥山間の通行止めに伴い、現在、姫川・富岡方面へ続く道道を迂回しています。
詳しいルートは次の添付データをご確認ください。(要所には看板を設置しております)
※迂回路以外の道路については、農道等として整備しており、道路幅が狭く、段差もあります。対向車との交差に徐行・停止が必要となり、事故等につながる可能性があるため、迂回路としての利用は避けてください。
詳しいルートは次の添付データをご確認ください。(要所には看板を設置しております)
※迂回路以外の道路については、農道等として整備しており、道路幅が狭く、段差もあります。対向車との交差に徐行・停止が必要となり、事故等につながる可能性があるため、迂回路としての利用は避けてください。
※姫川・富岡方面の迂回路は近隣住民の普通自動車程度の迂回路です。
大型車等におきましては、道路管理者である函館開発建設部のホームページをご確認ください。
大型車等におきましては、道路管理者である函館開発建設部のホームページをご確認ください。